|
||||||||||
|
2016/06/28
横浜国大附属小対策毎年、たくさんの方々にお申込みいただく国大附属小夏期講習と模試の日程がホームページで発表になりました。 毎週土曜日13時30分より国立ゼミのクラスがありますが、体験授業も事前にお申込みいただけます。 いきなり模試にいらして雰囲気にびっくりしてしまうお子様も毎年少なくはありませんので、是非一度体験授業にいらしていただけたらと思います。 附属小学校独自のプリントの所作は、ご家庭で習得するのは簡単ではありません。当日、実際に附属小の先生がおっしゃる、「プリントをする前のお約束」を毎週実践的に指導させていただいています。 お約束を守りお話をよく聞いて、練習問題を考え、全て同様に解く。。。終わったら楽しくお答え合わせ。 鉛筆を置いて、わかったひとー!はーい!の発言形式の楽しい時間もあります。国立ゼミのプリント授業は、子ども達の活気にあふれています。 そして、指示運動 面接 行動観察の授業へ。 面接は、手はお膝でしっかり先生の目を見てお答えできるまで、講師達がマンツーマンで指導します。 待機中の体操座りを崩さずにおしゃべりをしないで指示運動。 そして、難関の行動観察。お友達と協力してルールを守りながら最後まであきらめずに頑張る姿勢、この附属小が求めるものをしっかり習得していただける様、講師一同声を枯らして徹底指導します。赤ペンで講師達がそれぞれ良かった点、直してほしい点を書かせていただき個々に返却いたします。 湘英会の国立クラス 国立小夏期講習 模試に是非一度いらして下さい。お待ちしております。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
湘英会幼児教室 http://shoueikai-yokohama.com/ 住所:神奈川県横浜市磯子区中原1-1-6 TEL:045-771-3211 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2016/06/21
精華小学校 大庭校長先生をお招きして先日、精華小学校の大庭校長先生を湘英会幼児教室にお招きして、ご父兄に向け、精華小学校とはどんな学校なのかをお話いただきました。
2016/05/13
今日の精華クラス
「せんせー、もう手が疲れちゃったぁ〜。もぉできない〜」… ひたすら塗ってひたすらなぞる、この繰り返しを用いたプリント巧緻性の中でのAくんの声でした。
精華小学校の考査の中では、持久力や忍耐強さを試される課題がよく見られます。それは運動の考査では勿論のこと、プリントの中でも見受けられるものです。
簡単だからといって粗雑に安易に行ってしまったり、「止め」と言われる前に勝手に投げ出してしまったり、同じことの繰り返しだからといって飽きて放り出してしまったり…年長さんと言えども、まだ5歳、6歳の幼児ですから、そういう場面も見られますね。
幼さと我慢強さは相対するもので、我慢することを繰り返し乗り越えていくことで、いつの間にか逞しく成長していくものです。
ちょっとだけ頑張れば達成できることを日常の中で目標としてみる、頑張って成し遂げたときの達成感や喜びをご両親が大いにほめてあげる、共有してあげること、それがお子さまをまた次へのチャレンジへと導いていけるものです。繰り返し頑張ることに近道はないのです。
冒頭の続きです。
これからもみんな共に頑張ってまいりましょう。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
湘英会幼児教室 http://shoueikai-yokohama.com/ 住所:神奈川県横浜市磯子区中原1-1-6 TEL:045-771-3211 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2016/05/12
横浜雙葉小学校に合格をいただくために…横浜雙葉クラスGW特訓を終えて。
通常の横浜雙葉クラスで行っていることを踏まえて、ゴールデンウィーク特訓では初めてのお友だちとも関わりながら、周りをよく見て行動する力、論理的に考える力、そして所作を含む待機時の練習を頑張りました。
横浜雙葉小学校に合格をいただくためには、単なるお勉強や運動能力だけでは難しいものです。 それでは何が必要なのでしょうか。
いくつもの指示を聴き問題を正しく理解すること、頭の中で考えを組み立てて製作を行うこと、聴いた通り見た通りの運動を俊敏に行うこと、一方で所作にも気を遣い、周りのお友だちとお弁当を美味しくいただく…まさに「7歳の力」が必要であると、湘英会では考えています。
約6時間の考査の中で「自分がいま何をするべきかを考える」という思考が備わっているかどうか、そこに合否を分けるポイントがあると言っても過言ではないでしょう。
湘英会の横浜雙葉クラスでは、横浜雙葉小学校の求める「7歳の力」を本番で発揮できるよう、一人ひとりのお嬢さまを丁寧にご指導しています。
あと5ヶ月、頑張ってまいりましょう。
尚、毎年ご好評いただいている「横浜雙葉6時間そっくり模試」ですが、まだ少しお席がございます。経験することが力となります。「まだ実力が…」とお迷いの方も、6時間の考査とはどんなものなのかを知るためにも、是非お受けになることをお勧め致します。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
湘英会幼児教室 http://shoueikai-yokohama.com/ 住所:神奈川県横浜市磯子区中原1-1-6 TEL:045-771-3211 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2016/04/14
〈精華ゼミ〉形をつかった創造画
本日の精華ゼミ、絵画製作の課題は、『形をつかった創造画』をいたしました。 これまで、いくつかの基本的な形で、 さあ、ちょっと難しいかな?と、こちらの心配をよそに… 子どもたち、園では、いよいよ年長さんです。きっと、 小学校受験本番まで、あと半年!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
湘英会幼児教室 http://shoueikai-yokohama.com/ 住所:神奈川県横浜市磯子区中原1-1-6 TEL:045-771-3211 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 横浜にある湘英会の幼児教室のブログではお受験で人気の小学校のイベントや子育てに役立つ情報を配信しております 横浜で人気の湘英会のブログでは、日々のお子様の成長を見守る保護者様目線でのエピソードや子育てに役立つ情報を配信しております。お受験の成功にはお子様だけではなく、保護者様の子育てに関する考え方や姿勢も大きく影響しますので、ぜひお役立てください。 |
カテゴリー アーカイブ ![]() |
|