|
||||||||||
|
2022/03/03
桃の節句に思うこと今日は桃の節句。 色とりどりの美しく優しいものに囲まれて、お嬢さまの健やかな成長を願う行事です。 お雛様を前に、ちらし寿司に蛤のお吸い物、桜餅と雛あられ。桃の花を飾り、雪洞に明かりを灯して「ひなまつり」の歌を歌います。 行事は、毎年重ねることによって、それぞれのご家庭の伝統が育まれていくだけでなく、 思い出というご家族の絆が深まる大切な慣わしであると思います。 昨今は、コロナ禍ということもあり、ネットやオンラインで疑似体験ができる機会もあるかもしれません。 お仕事でお忙しくされ、日々のお勉強をおさらいするだけで精一杯な日もありますね。 それでも、今、目の前のお嬢さまは、今しかないのです。時を重ねて少女へ、そして素敵な女性へと成長されるでしょう。 だからこそ、今のお嬢さまとの時間を楽しみ、愛しみ、大切に過ごしてほしいと思います。 前回の横浜雙葉クラスでは、「おひなさま」の見本製作を行いました。 「見本をよく見る」観察力、「形を選ぶ」判断力、「重ねる」推理力。様々な思考で手際よく整えることの難しさを経験しました。 わからなくなってしまっても諦めずに試行錯誤して、最後の「やめ」の合図までチャレンジしていたお嬢様たち。とても立派でしたね。 「出来なかった・・・」と肩を落としたAちゃんに「もう一度おうちでチャレンジしよう!」となぐさめるBちゃん。「重ねるところがダメだったんだ」と自己分析のCちゃん。今のお嬢様たち等身大の微笑ましい会話も、頼もしく感じられた時間でした。
今はまだ完成度よりも、「わからない」という経験をたくさん増やしていく時期です。 「ここまではわかっているんだけどな」、「こうやったらどうなるのかな」、「そのあとはどうしたらいいのかな」と、様々な疑問と解決、失敗と成功を繰り返し、 やがて横浜雙葉の求める「筋道を立てて考える」という力につながっていくものと信じます。
今日は私もちらし寿司を作り、心身共に少しずつ成長していく横浜雙葉クラスのお嬢さまたちの健康を祈りながら、優しい時間を過ごそうと思っています。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
横浜にある湘英会の幼児教室のブログではお受験で人気の小学校のイベントや子育てに役立つ情報を配信しております 横浜で人気の湘英会のブログでは、日々のお子様の成長を見守る保護者様目線でのエピソードや子育てに役立つ情報を配信しております。お受験の成功にはお子様だけではなく、保護者様の子育てに関する考え方や姿勢も大きく影響しますので、ぜひお役立てください。 |
カテゴリー アーカイブ ![]() |
|